小倉&唐津遠征記vol.9 門司港レトロ
小倉からJRで15分弱。
向かったのは門司港。
昔ながらの建物と新しい建物が混ざり合い、「門司港レトロ」として現在は観光地となっています。
しかし、今回現地に着いたのは5時過ぎで、めぼしいところはほとんどが終了していましたが、3年前に来たときにほとんど見てますのでこれは問題なし。
門司港レトロの入り口となるJR門司港駅も昔の雰囲気を作り出しています。
駅から海峡プラザのほうへ向かい、旧門司三井倶楽部のほうを向いて1枚。
夕暮れ時ですので、ちょっと暗くなっています。
建物が周りと調和して、いい雰囲気です。
はね橋としては国内最大クラスのブルーウィングもじ。
昼間に1日6回あがります。
今回は、3年前に来たときには上がらなかった展望室に来てみました。
31階にある展望室から望む夜景。門司港レトロ全体や関門橋が見れます。
スカッと晴れた日なら沈む夕陽を見るのも格別なんでしょうが、この日は雲が多く、知らない間に暗くなっていった感覚。
旅のついでだから来れるんですが、こういう所って、やっぱりカップルばかり(^-^;)。
地元なら行こうとは思わないんですよね。
本来ならもう少し夜景をみたいところですが、次なる目的があったので買い物をしてJRで折り返すことにしました。
----------
こちらにも参加中→→→→→

向かったのは門司港。
昔ながらの建物と新しい建物が混ざり合い、「門司港レトロ」として現在は観光地となっています。
しかし、今回現地に着いたのは5時過ぎで、めぼしいところはほとんどが終了していましたが、3年前に来たときにほとんど見てますのでこれは問題なし。
門司港レトロの入り口となるJR門司港駅も昔の雰囲気を作り出しています。
駅から海峡プラザのほうへ向かい、旧門司三井倶楽部のほうを向いて1枚。
夕暮れ時ですので、ちょっと暗くなっています。
建物が周りと調和して、いい雰囲気です。
はね橋としては国内最大クラスのブルーウィングもじ。
昼間に1日6回あがります。
今回は、3年前に来たときには上がらなかった展望室に来てみました。
31階にある展望室から望む夜景。門司港レトロ全体や関門橋が見れます。
スカッと晴れた日なら沈む夕陽を見るのも格別なんでしょうが、この日は雲が多く、知らない間に暗くなっていった感覚。
旅のついでだから来れるんですが、こういう所って、やっぱりカップルばかり(^-^;)。
地元なら行こうとは思わないんですよね。
本来ならもう少し夜景をみたいところですが、次なる目的があったので買い物をしてJRで折り返すことにしました。
----------
こちらにも参加中→→→→→


