小倉&唐津遠征記vol.4 小倉競馬場場内
小倉競馬場も阪神競馬場と同じく駅から直結。
雨に濡れることなく行ける。
同じ関西ローカル圏の中京を左右逆にした感覚があるので、比較しながら書いていきます。
モノレール2階側から入るとこんな感じでしゃれた雰囲気。
そして、外にはなぜか日本庭園。
スタンドを外側から撮ってみましたが、丸みを帯びた外観で一見すると競馬場には見えません。
そして、スタンドのメインエントランスではなぜか鍋が売ってました。
ちょうどお昼時ということもあり、食べてみることに。
今回はふく鍋。
最初は野菜と豆腐ばかりでふぐがない!と思ってましたが、ちゃんと入ってました。
空腹をとりあえず埋めた後(これだけで埋まるわけがないのですが)は、場内へ。
モニター周りは茶色で統一され、冗談抜きで綺麗。
中京もこれに習って綺麗な内装にしてほしいんですけどね。
ただ、柱付近についていたテーブルにはマークカードは置いてません。
これがあればさらによかったのでしょうが、ゴミが増えるのを嫌ったんでしょうか?
そしてなぜか佐賀競馬の馬券も発売中。
スタンドを本馬場から見てみましたが、どこでも見る光景ですね。
今回、スタンドは2階までしか行ってませんが、2階の一般席は屋根付の屋外。
スタンドとはガラス戸で仕切られています。
この点は京都のスタンド一般席と同じですね。
ちなみに、いすは1人1人区分けされ、ゆったりと見れそうです。
ちなみに、食事のできるところはスタンド内の一角にまとめられており、数もそれなりにあります。
(この写真はありません)
本馬場に関しては、障害のバンケットがあるため、向正面は中京より見づらくターフビジョンの助けが必要になりそうです。
特に3角のあたりは見えません。
中京を左右逆にして、スタンドを綺麗にしたところ、と考えるのがベストでしょうか?
中京を知らず、小倉を知る方にはこの逆と思っていただければ結構かと。
----------
こちらにも参加中→→→→→
雨に濡れることなく行ける。
同じ関西ローカル圏の中京を左右逆にした感覚があるので、比較しながら書いていきます。
モノレール2階側から入るとこんな感じでしゃれた雰囲気。
そして、外にはなぜか日本庭園。
スタンドを外側から撮ってみましたが、丸みを帯びた外観で一見すると競馬場には見えません。
そして、スタンドのメインエントランスではなぜか鍋が売ってました。
ちょうどお昼時ということもあり、食べてみることに。
今回はふく鍋。
最初は野菜と豆腐ばかりでふぐがない!と思ってましたが、ちゃんと入ってました。
空腹をとりあえず埋めた後(これだけで埋まるわけがないのですが)は、場内へ。
モニター周りは茶色で統一され、冗談抜きで綺麗。
中京もこれに習って綺麗な内装にしてほしいんですけどね。
ただ、柱付近についていたテーブルにはマークカードは置いてません。
これがあればさらによかったのでしょうが、ゴミが増えるのを嫌ったんでしょうか?
そしてなぜか佐賀競馬の馬券も発売中。
スタンドを本馬場から見てみましたが、どこでも見る光景ですね。
今回、スタンドは2階までしか行ってませんが、2階の一般席は屋根付の屋外。
スタンドとはガラス戸で仕切られています。
この点は京都のスタンド一般席と同じですね。
ちなみに、いすは1人1人区分けされ、ゆったりと見れそうです。
ちなみに、食事のできるところはスタンド内の一角にまとめられており、数もそれなりにあります。
(この写真はありません)
本馬場に関しては、障害のバンケットがあるため、向正面は中京より見づらくターフビジョンの助けが必要になりそうです。
特に3角のあたりは見えません。
中京を左右逆にして、スタンドを綺麗にしたところ、と考えるのがベストでしょうか?
中京を知らず、小倉を知る方にはこの逆と思っていただければ結構かと。
----------
こちらにも参加中→→→→→


