京都桜ツアーvol.4 哲学の道から南禅寺へ
平安神宮を出た後、哲学の道の南の入り口にあたる熊野若王子神社へ向かう。
平安神宮に着いたときに気づいた大チョンボ。
去年の秋もそうだったのだが、このエリアは食事のできるところが少ないということ。
丸太町を通り過ぎたのが11時過ぎ、そこで早めの昼食を取っておけばよかった……。
どこの店も見てうんざりするような列、列、列……。
食べそびれることがほぼ確定したので、かなり遅い時間の昼食をとることにしてひたすら歩くことに。
裏道を歩き、永観堂の前に出ると人の数さらに増えている。
紅葉期と同じ。
哲学の道が桜で知られていることもあり、ここまで来ると人だらけ。
その哲学の道で1枚。
過去に歩いたこともあるし、今回は時間もおしていたので途中で折り返します。
その後はJR東海のポスターに出ていた南禅寺へ。
綺麗なポスターが出ていて、それがきっかけで今回の京都遠征を決めたのですが、ここは紅葉のイメージが強く、桜にはあまり期待していませんでした。
で、思ったことを。
ここはやっぱり紅葉ですね。
桜の時期がダメというわけではないですが、紅葉のあでやかさを知っていると、何かパッとしないイメージを抱いてしまいます。
桜と紅葉、「両雄並び立たず」なんでしょうか……?
----------
こちらにも参加中→→→→→
平安神宮に着いたときに気づいた大チョンボ。
去年の秋もそうだったのだが、このエリアは食事のできるところが少ないということ。
丸太町を通り過ぎたのが11時過ぎ、そこで早めの昼食を取っておけばよかった……。
どこの店も見てうんざりするような列、列、列……。
食べそびれることがほぼ確定したので、かなり遅い時間の昼食をとることにしてひたすら歩くことに。
裏道を歩き、永観堂の前に出ると人の数さらに増えている。
紅葉期と同じ。
哲学の道が桜で知られていることもあり、ここまで来ると人だらけ。
その哲学の道で1枚。
過去に歩いたこともあるし、今回は時間もおしていたので途中で折り返します。
その後はJR東海のポスターに出ていた南禅寺へ。
綺麗なポスターが出ていて、それがきっかけで今回の京都遠征を決めたのですが、ここは紅葉のイメージが強く、桜にはあまり期待していませんでした。
で、思ったことを。
ここはやっぱり紅葉ですね。
桜の時期がダメというわけではないですが、紅葉のあでやかさを知っていると、何かパッとしないイメージを抱いてしまいます。
桜と紅葉、「両雄並び立たず」なんでしょうか……?
----------
こちらにも参加中→→→→→


